紅葉のメカニズム

春から夏にかけて、樹木の葉は緑色に見えます。これは葉の葉緑体に含まれる「クロロフィル」が、光の三原色である赤、緑、青の中から、赤と青の光のみを吸収します。緑の光は吸収されずに反射されるため、葉は緑色に見えるのです。
葉が黄色くなる現象には、「クロロフィル」の他に葉に含まれている「カロチン」という色素が関わっています。「カロチン」もまた、葉緑体に含まれています。そして「クロロフィル」が分解され合成されにくくなる秋には、「カロチン」が多く残ります。「カロチン」は青と青緑の光を吸収します。吸収されない赤と赤味を帯びた緑色が反射されるため、葉は黄色に見えるのです。
紅葉の紅い色には、「アントシアニン」と呼ばれる色素が関係し、秋には葉の中にこの「アントシアニン」が生成されやすい環境が出来ます。「アントシアニン」は、青、緑の光のみを吸収し、赤い光を反射します。よって、葉が赤く見えるようになるというわけです。
樹木によってこのカロチンや、アントシアニンの量が違うため、黄色や赤の紅葉が生まれるというわけです。ちなみにイチョウプラタナスの葉はカロチン、楓やツタはアントシアニンを多く含んでいます。
鮮やかな紅葉の条件として、紅葉、黄葉はクロロフィルがいかに早く分解されるかにかかってきます。日中は温暖で、夜間に急激に冷え込むとクロロフィルの分解が促されます。夜、暖かいと、分解に使われる糖分が葉の呼吸に使われてしまうためだといわれています。
  NISSAY 「なるほど!ザ・インフォ」より           (了)